どーもです。AJです((((;゚Д゚)))))))
さぁ前回のブログのつづきですよ‼︎
コレです‼︎
ご、ご、ご、50%OFF〜⁉︎
ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
どゆこと?どゆこと?
なんか掘り出し物ないかな♪(´ε` )
とふらっと寄った近所のカメラのキタムラなんですが
在庫整理?
そんなんでこんなんなるの?
ってかホントに売り場縮小しかけてるし‼︎
ガ━━(ŎдŎ;)━━ン!!
それ困る〜‼︎…>_<…
シグマのレンズコーナーなんか1個も陳列されてないやん‼︎((((;゚Д゚)))))))
私のオアシスなくさんといて下さい
㌆㌆㌆㌆。゚(゚´Д`゚)゚。㌆㌆㌆㌆
哀しい事実ですが…
50%OFFだけは見逃せませんね( ´艸`*)
他にも50%OFFになってる三脚がありましたがコレが1番気になりました☆
スペック的にはどうなんでしょ
欲しいなぁと思ってるHUSKYの三脚を手に入れるまでのつなぎとするには罰当たりなぐらいなのは間違いないです。
展示品やから汚れが目立つし、多少傷もついてるはずですが折角のチャンスを逃したくないので購入を決断☆
レジにて
「在庫がありますので新品持ってきますね♪」
o(*゚▽゚*)o
思わぬ誤算〜〜〜〜〜〜
(੭๑‾᷄ ⁻̫ ‾᷅)੭⁾⁾♪
発売されて時間も経ってるし、いろんな方々がレビューしてるので
詳しいスペックはマンフロットのHPでお願いしますm(_ _)m
190プロアルミニウム三脚4段 +RC2付3ウェイ雲台キット | MK190XPRO4-3W
最大耐荷重が6kgとなってますが、各メーカー何を基準にしてるのかサッパリですよね?
そこで、いろいろ調べてみました。
大体どのメーカーも最大耐荷重の数値は違えど70-200mm F2.8クラスのレンズ(約1.6kg)をフルサイズ一眼レフ(約0.9kg)につけた状態(約2.5kg)で安定して使える三脚の基準は
カーボン素材の場合、脚の太さが28mm(1段目の太さと言えばいいのかな?)以上となってました。
アルミだともうちょっと太くなると思うので30mmぐらいでしょうか?
なので大雑把な計算をするとマンフロットの三脚では最大耐荷重の約1/3までの重量なら安定して使えることになります。
購入した190シリーズだと私のカメラD750は、なんかいろんなもんついてる状態でだ〜いたい1kgいくかいかんかぐらいなので、約1kgまでのレンズをつけてのせれる計算ですね☆
中望遠ぐらいまでのレンズならなんとかいけそうです(๑• .̫ •๑) ✧
三脚を安定させる話といえばセンターポールは出来れば伸ばさない方がいいとのことですが、伸ばさない状態での高さが148cm。これにカメラの高さとなると、
私の身長177cm(四捨五入してますw)の場合、半歩離れた場所からなら軽く会釈するぐらい腰を曲げればファインダーを覗けるので辛い姿勢にはなりません(๑• .̫ •๑) ✧
クイックシューはマンフロット独自の200PLというやつなので、アルカスイス互換のL-plateはしばらくお休みということになりますσ^_^;
写真では分かりづらいかもしれませんが
ベース側付近に角度の数値が記してあるので何かと便利かと(๑• .̫ •๑) ✧
クイックシューを逆付けにすれば写真のように至近距離のマクロ撮影にも使えます♪
他の三脚にはできないことなので、私の場合かなりありがたいです( ๑˃̶ ꇴ ˂̶)♪⁺
きっとHUSKYを購入してもマクロ撮影の時はこっちを使うことになりそうな予感(๑• .̫ •๑) ✧
部分的に使われてる赤色のアクセントがホントカッコいいマンフロットの三脚
長い付き合いになるかと思いますがよろしくです(๑• .̫ •๑) ✧