どーもです。AJです(*´ω`*)
ウチのノートPC
確か購入したのは2013年になりたての頃だったと思います。
こいつのスペック
Lenovo G580 2689 2012年10月発売
Windows8 64bit
intel core i5-3210M 2.5GHz
DDR-1600 PC-12800 4GB
2.5インチ HDD 500GB (5400rpm SATA3.0)
15.6インチ 1366×768ドット グレア液晶
事の発端
X-T3がLightroomに対応したのでアップデートしようとしたらできない
↓
Windows7か10にしか対応してないとのこと
↓
(´д`|||)あかんやん…前にWindowsアップデートしときゃよかった…
↓
(。・ˇ_ˇ・。)意味ないからlightroom解約しちゃったけど、1度慣れたの手放すとすんごい不便だわ。
↓
(υ◉ω◉υ)これアレじゃね?買い替えなっていうお告げじゃね?こうなるとアレだわ
新しいPCが欲しいな欲しいな欲っしいなぁ〜
ここからっすよ
ここからなんすよね。
眠れない夜が続いたのは‼︎
あーでもないこーでもないと
タタタタタン‼︎
とキーボード叩いてましたよ
いかに安く快適な写真現像のPCがゲットできるのかと
やっぱりMac?いやいやBTOでしょ。ちょい待ち‼︎昔やったことあるけど自作って安っ‼︎‼︎えっ⁉︎これとこれやってもこの値段⁉︎
オイラ決めたよ
╭( ・ㅂ・)و ̑̑もいっかい自作PCやる‼︎
ってことでさらにタタタタタン‼︎
してたらなんか見つけちゃった
まだ無償でWindows10にアップデートできるんだって
試しにやってみたらホントにアップデートできちゃいました☆
となると…
(。・ˇ_ˇ・。)でも圧倒的にスペック不足なんだよなぁ〜
タタタン!タタタン!タタタンタン!
ん?メモリ増設とSSD換装?
え?オイラのPCでできるの?
⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾こいつはちょいとチャレンジしちゃいましょう♪
ノーマル時
PC立ち上がりの速さ
約2分10秒
Lightroom 約2600万画素のRAW現像(30枚)の速さ
約9分35秒
ひとつずつやっていきたいと思います。
まずは今のご時世ではまぁっっっったく足りてないメモリーから増やしていきます。
調べると自分のPCは最大で8GBまでしか載せられないのであと4GBだけ足します。
Amazonで購入したシリコンパワーというメーカーのメモリ
パソコンをひっくり返してバッテリーを抜いておきます。
ウチのPCは赤い矢印のビスを取れば裏蓋が外せましたが、精密ドライバーじゃないと回りませんでした。
ちゃんとネジ山にあった大きさのドライバーを使わないとネジをなめちゃうので注意。
裏蓋を外すと右下に見えるのがメモリです。
メモリの取り外しと取り付け方はiMacとかと一緒でした。ノートPC系のメモリはどれも一緒なのかな?
メーカーもチップの数も違いましたが、規格が同じならなんの問題もないそうです。(全く同じメモリが理想らしいです)
PCを立ち上げてシステムの確認してちゃんと8GBになっているのを確認。
メモリ増設後
PC立ち上がりの速さ
約1分31秒
おおっ‼︎メモリ変わっただけでもこんなに早くなるとわ!
Lightroom はどうかな?
ってか画像の読み込みがすんごく早くなってる♪
読み込み中のクルクルが消えるのが早い♪
前までのこのままフリーズするんじゃね?感がなくなりましたね
Lightroom 約2600万画素のRAW現像(30枚)の速さ
約4分50秒
半分ほどに短縮‼︎
メモリ増設はかなりの変化をもたらしました♪
お次はメインディッシュの
更なる期待がもてるSSD換装ですね☆
SAMSUNGやCrucial製が定番ですがSanDiskを選ばせていただきました。
実装されてるHDDの代わりにSSDを使うのでとりあえずHDDの中身と同じ内容をSSDにコピーします。
まず必ずやっておくこと。
①コピーするHDDの整理
余計なものまでコピーすることはないので、いらないデータなどは消去しておきましょう。
②念のため絶対消えて欲しくないデータは別にバックアップしておく。
普段から使っているバックアップ用HDDにデータをコピーしときました。
③念のためWindowsのインストールディスクかUSBメモリを作成しとく。
何かとんでもないことになってしまった時にクリーンインストールできるよう保険で作っておきます。
SSDにまるまるコピーするためにとりあえずSSDとPCをつなぐためにこんなやつ用意しました。
SATAーUSB変換アダプタという機器です。
2.5インチの外付けケースでもいいんですが、昔使ってた内蔵HDDやDVDドライブも使えるのでこっちにしました。
説明書読んでSSDを繋いでパソコンに接続しますが、この機器は認識してるのにSSDが認識されません。
ここで何回もリトライしててかなり時間をロスしましたが答えはネットに…
あれ?ってなったらとりあえず検索しましょう☆
エクスプローラー開いてPCと書いてある上で右クリックして管理をクリック。
記憶域→ディスクの管理をクリック。
未割り当てのディスクが表示されると思うので右クリックでディスクの初期化。
フォーマットしたディスク上で右クリックして「新しいシンプルボリューム」をクリック。
シンプルボリュームサイズは最大ディスク領域と同じ数字になっているか確認してクイックフォーマットする。
※ディスクの初期化の時にMBRかGPTどっちでフォーマットするかの選択項目がありますが、既存のHDDの形式に合わせましょう。HDDがMBRならSSDもMBR、HDDがGPTならSSDもGPTにってことです。
揃えないと失敗するみたいです。
HDDの形式の調べ方↓
MBRまたはGPTの確認方法(パーティション形式) | パソコンの問題を改善
『EaseUS Todo Backup』というフリーソフトでHDDのクローンを作ります。
無料版でできるので有料版を購入しなくてもいいです。
クローンのアイコンをクリック
OSが入っているドライブを選択。自分の場合はハードディスク0です。
まるまるコピーするので全部の項目を選択したまま次へ
ターゲットのディスクの選択になるのでハードディスク1(ハードディスク1となっていますがSSDのことです)を選択。
左下の高度なオプションをクリックして「SSDに最適化」にチェックを入れておきましょう。
次へをクリックで確認して実行。
こういう換装関係は時間に余裕を持って臨みましょう。
夜から始めたりするといろいろ起こって深夜までかかったりすることは多々あります。
早めに終わるかもと思っていたクローン化が予想以上にかかってしまいました。
残り時間が表示されてあと10数分か…となってからが酷かった。時間が減ってかないばかりかじわじわと増えていくんです…
終わったのは1時間28分後で日を跨いでしまいました…
SSD換装後
PC立ち上がりの速さ
約40秒
Σ(゚Д゚;は、はぇぇぇぇぇ‼‼
買ったばっかりの時のような感動がありました。
Lightroom 約2600万画素のRAW現像(30枚)の速さ
約4分49秒
あれ?ここはあまり変わらないというか誤差みたいなもんですね。
書き出しスピードに必要なのはCPUとメモリの2点だけかもしれません。
皆さんが使ってるソフトで速さを測ってみました。
HDD
SSD
⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾圧倒的な速さです♪
こりゃ皆さんが言ってる通りHDDには戻れないですね☆
SSDの中身もなんかごちゃごちゃした感じになっちゃってたので、上手くいったのにクリーンインストールしちゃいました。
クリーンインストールのやり方はこちらの動画を参考にした方がわかりやすいです。
少々ソフトをインストールしちゃいましたがもう1回計測
(✿´ ꒳ ` )サックサクなのがたまんない♪
これならRAW現像の作業が圧倒的に快適になりそうです☆