どーもです。AJです(*´ω`*)
田舎の家には大体ついてくる
庭
自分達は特に活用することもなく放ったらかし状態…
前々からナツアキのためにドッグランにしようという計画はあったんですが
σ^_^; いっつも木の伐採、剪定と草むしりでギブアップしちゃってました
(๑•̀ㅁ•́๑)✧だが今回は違いますよ‼︎
近所のお友達の家のドッグランで遊ばしてもらったのを見て重〜い腰がシャキン♪と上がりました
先ずはササっと伐採と草むしり
いつもは肌が荒れるからイヤや言うてた嫁も手伝ってくれました☆
(/ω\) こりゃあ後には引けねぇぜ
なるべく低予算で仕上げるのが大前提やったので
揃えた材料はこちら
上から、
工事現場の足場で使われたりする単管
柵で区切るためにそれを固定する柱として1.5mのものを用意。
もっと細いもので十分なんですが、細いやつの方が単管自体も含め、材料も値段が高かったので通常サイズの直径48.6mmのものにしました。
左下から、
垂木クランプ
柵を木で作製するのでそれを単管に固定する器具
土台ベース
下がコンクリートなので単管を固定するのにはこれが必要。
オールアンカー
小さい銀色のやつ。土台ベースを固定するのに用意。
打ちこみ座金
単管の先端につけるやつ。本来は単管を地面に打ち込んだりする時に使うやつなんですが、今回は保護目的のためだけに使います。保護目的だけならプラのキャップがありますが見た目だけのためにこっちを採用しました。
防獣ネット
木で枠だけ作ってこれをつけて柵を完成させる作戦なのでこちらを用意。獣が防げるのならナツアキも防げるはず
蝶番
出入りするのに扉が必要なので。写真にはのってませんが扉を閉める為の鍵?も買ってあります。
とりあえず単管に単管保護のために打ちこみ座金を取付けます。そのままやと人にも危険な場合もあるしね☆
大体、等間隔になるように測って土台ベースを配置します。
2mぐらいの間隔に1本で十分です。ウチは約1.8mで
土台ベースを固定するためにオールアンカーを使います。コンクリートに下穴を開けるには震動ドリルが必要なのでホームセンターなどで借りましょう☆
ドライバードリルじゃダメですよ。震動ドリルです。
1つ下穴を開けたらオールアンカーを挿して次の下穴を開けるという手順でいけば微妙に下穴がズレてアンカーが入らないという失敗は防げます。
固定ベースを固定する際に固定ベースが水平になるように水平器とパッキンで調整します。
(๑• .̫ •๑) ✧何事も土台をしっかりさせることが1番大事
木枠を作ってネットを結束バンドで固定して垂木クランプで単管に固定。
この日はここで終了です☆
次の休日。
間が空くと急にやる気が無くなることが多々あるダメ人間ですが、そうなることもなく作業再開
柵がちゃんと水平になるよう水平器で確認しながら高さを調整します。
写真と一緒で、意図してない微妙な傾きは気持ち悪いだけ。水平垂直があってないと扉もガタガタになりますもんね。
ナツアキが出ていかない程度の感覚で桟を打った簡単な扉にしました☆
開閉がスムーズにいくようにと地面に接地させて扉の歪みを防止する目的で小さいキャスターつけました。
( ๑˃̶ ꇴ ˂̶)♪⁺完成☆
柵の長さは5.2mと3.6mでかかった費用は
¥16000+木材(プライスレス)でできました☆
安くすんだと思ってますがどうでしょう?
なんかできるだけ安く安くと考えてたせいか見た目まで安っぽい気がしなくともないですが…
ナツアキにもお披露目
(✿´ ꒳ ` ) ナツアキどぉ?
ナツ「あら、意外といいかも♪」
(੭๑‾᷄ ⁻̫ ‾᷅)੭⁾⁾ でしょでしょ♪
アキ「ずっとボール投げてね♪」
(*´Д`*) ずっとは無理だよ
2人とも気に入ってくれたみたい☆
反省点
①いけると思ってた防獣ネットはナツの『手でチョイチョイ攻撃』に耐えれずビヨンビヨンに伸びることが判明
(; ̄ェ ̄)1年持つかどうかかも…
もっとしっかりしたネットか違う何かに変更必須です
②建築資材の単管のせいなのかは定かではないですが、やはりどこかチープさが滲み出てます。
(๑•́ω•̀) 木に色塗ったら雰囲気かわるかな?
まぁとりあえず庭でノーリードで遊ばせることは可能になったのでヨシとしましょう♪
(✿´ ꒳ ` ) あとはくつろげる場所とかも欲しいよね♪
ボチボチとやりたいと思います☆