どーもです。AJです(*´ω`*)
この間、
これで快適になったLightroomでの写真編集…
のはずが‼︎
あーでもない。こーでもないといろいろいじっているとですね
(´д`|||) やっぱりモッサモサじゃねぇかよ‼︎
歳をとったせいでしょうかイライラする沸点がすごく低くなってきました。
もうね、作業しててもストレスがハンパないんです。しまいにはキーボードやマウスの反応まで悪くなるしまつ
(。・ˇ_ˇ・。) あれ?何これ?クソッ動けよ‼︎
カチカチカチ…ポチポチポチ…
うんともすんともいわなくなったり、そんなことやってないよ?という動きをしたり…
ヾ(#`Д´#)ノもう限界‼︎
ってことで
決心つきました
(υ◉ω◉υ) 買っちゃった
周辺機器はAmazonで、メインのPCパーツはドスパラで購入しました。
ドスパラを選んだ理由は
小遣い制底辺サラリーマンの強い味方、無金利フェアやってたから
お金持ってないくせにケチれるところはとことんケチる
(υ◉ω◉υ) そんな小さい人間です。私は
さらにボーナスセールで
購入金額の20%(最大10000ポイント)還元。さらに100人に1人100%(最大100000ポイント)を還元なんてすんばらしぃキャンペーンをやっていたから☆
もちろん落選でしたよ...それでも10000ポイントはいただきましたけど♪
購入にあたってのPCパーツを選んだ基準としては
・Lightroom Classic(以下Lightroom )でモッサリとはサヨナラするけどコスパ優先で
・ぼちぼちとPhotoshopも使えるようになって、あらやだステキ☆っていわれたい
・iPhoneで撮ったナツアキの動画を高画質でYouTubeに残したい
・落ち着いたらちょいとゲー◯を少々...
結論
画像と映像編集を難なくこなせるちょいとスペック高めのPCを組み立てる
ということで選んだパーツです。
CPU
AMD Ryzen 7 2700X
¥26500 (7月7日時点では¥25630)
今日7月7日に新しい世代のRYZENシリーズが発売されるとあって、もの凄く値下がりしています。
比較対象とされるIntelの Core i7 9700kが¥45000前後に対して底値の¥26500
ヽ(*´∀`) Intelも新世代Ryzenも目ん玉飛び出るほどの性能差はないのでこだわりがなければ今が買い時♪
RYZEN かっこいいなぁ~♪ RYZEN☆
(੭๑‾᷄ ⁻̫ ‾᷅)੭⁾⁾何てったって響きがいい♪
LightroomやPhotoshopはコア数よりもクロック数を重視した方がいいアプリらしく、ぶっちゃけコア数の差はお値段以上ではないみたいなのでCore i5やRyzen 5でもいいんですが、
付属のは使えず別途用意しなくちゃいけないCPUクーラーがなかなかいいお値段(欲しいと思ってたのは約¥6000)するんです。
Ryzen 7 2700Xに付属のクーラーは皆さん大絶賛なのでこれをそのまま利用するとなると差し引き数千円上乗せで高性能CPUが手に入るということでこっちを選択しました☆
マザーボード
ASRock B450 STEEL LEGEND
¥10992 (7月7日時点では同額)
低価格帯なのにハイエンドクラスと同じ電力関係の部品を採用して高耐久を謳ったモデル
(੭๑‾᷄ ⁻̫ ‾᷅)੭⁾⁾デジタルのカモ柄がカッコよすぎる♪
昔は緑の基盤だけはどうしても避けたいぐらいやったのに最近のマザーボードは本当にカッコよくなりました☆
マザーボードって都会の景色のようでずっと見てられますよね♪
↑
何いってんだコイツって思わんといてくださいw
ケースにつけるIOシールドもカモ柄でカッコいい♪
GPU(グラフィックボード)
ASRock Phantom Gaming D Radeon RX580 8G OC
¥18500 (7月7日時点では¥20352)
同じASRock、同じAMDで揃えたほうが不具合も起きにくいかなと思いこれを選びました。
Lightroom、Photoshopだけで考えるとGPUはそれほど重要でもないので、
GeForce GTX1050TiやRADEON RX570クラスで十分らしいですが、動画編集も視野に入れてるのでありえないぐらい値下がりしてるRX580を選びました。
銅のヒートパイプとヒートシンク
街並みのように見える基板
お高いGPUにはバックプレートがついてますがむしろ剥き出しのほうがカッコいい☆
SSD
Samsung 970EVO Plus 250GB
¥7389 (7月7日時点では¥8315)
HDD
Seagate BarraCuda 5400rpm 3TB
¥6750 (7月7日時点では¥6713)
いろいろ調べる限り、OSやアプリの立ち上げではSATAタイプもNVMeタイプ(PCIeタイプ)も殆ど体感的スピード差がないM.2 SSDですが、
かなり安くなってきたし、ケーブル無しで接続できるし、買ったマザーボードにはヒートシンクもついてる(NVMeタイプは必須)ので高速なNVMeタイプを選択。
Cドライブ専用なので250GBで十分だと思ってます。
DドライブにはノートPCに使用してたSSDを使用して、バックアップ用として今回購入したやつと今まで使ってた外付けHDDをばらして2台とも内蔵にします。ノートPCの時別途で電源も用意しなきゃいけなかったのがスマートじゃないなと思っていたのでこれでスッキリです☆
メモリ
G.SKILL DDR4-2666 PC4-21300 8GB 2枚組×2
¥13298 (7月7日時点で¥12908)
気づけばLightroomの推奨メモリが12GBに上がっていたので16GBが必須に。
さらに話を聞けばPhotoshopでゴリゴリに編集すると16はおろか32GBでも使用率100%になるとかどうとか…
そこまでの手練れにはまだまだなれないとしても他のアプリと同時に立ち上げることは多々あるので余裕を見て32GBにしました。
同メーカー製の
(G.SKILL HPより引用)
LEDで光り輝くTRIDENT Z RGBシリーズや
(G.SKILL HPより引用)
同じカモ柄のSNIPER Xシリーズが良かったんですけど予算上無駄と思い、普通のやつで。
クロック数ももっと早いのもありますが、メモリの場合は標準?的なこの速度が圧倒的にコスパに優れていたのでこれで。
PCケース
ENERMAX CoreIcer CI30
¥7852 (7月7日時点で同額)
ドスパラ独占販売のENERMAX製のケース。
全然情報がないと思ったら今年の6月に発売したばかりでした。
もっと安いのもありますが、ソレだと大体付属しているケースファンが1つか2つだけが多くて心許ないところ、こちらのケースは4つも付属してます。
しかも光っちゃう!!
このファンにずっと悩まされることになりますが…
これでこの値段はありがたすぎ♪
値段を抑えてるせいか拡張スロットは付け外しのできるタイプが一番上だけで、あとはへし折って取っ払うタイプです。
あとで戻すことは不可なので避けたいところでしたが、元に戻したいってはならないかなと思い、気にするのはやめました。
裏はすでに配線がひどいことに...
壁?にくっつけるタイプの2.5インチベイが3ヶ所、引き出し式の3.5(2.5)インチベイが2ヶ所となってます。
ケース上面にあるスイッチですが、コネクタ部に蓋がついてます。
( ๑˃̶ ꇴ ˂̶)♪⁺これ個人的にすんごい嬉しい☆
電源
RAIDMAX RX-800AE-M
¥7770 (7月7日時点で同額)
80PLUS GOLD認証の800Wでこの値段はおっそろしいほど安くて不安でしたが、評価は良かったのでそれを信じて購入。
絵的には好みの方ですけどファンが吸気になっていたので下に向けなければならず、
こっち側が前面に向くことになります。絵は逆さまになるので勿体無いなと思いますが見えないからいいか
いらないケーブルはつけなくてもいいフルモジュラー式を絶対条件としてましたが、結果的にほぼ全部挿さなきゃいけなかったことは内緒です。
大体、電源に付属のケーブルは丸型だと思いますがこれは平型。吉とでるか凶とでるかはまだわかりません。どっちのほうがかさばらないんだろう?
これとWindows10 HOME 64bit DVD版を購入しました。これらの値段に+消費税で合計12万とすこし
ここからはAmazonです。
モニター
Acer VG270Ubmiipx
¥35164
27インチ WQHD(2560×1440) IPS液晶 75Hz 1ms
フルHDを超える解像度でもこの値段で買えるような時代になりました
なんていい時代になったもんだ♪
ベゼルもうっすうす
非光沢なので反射も抑えられてるので目に優しいです。
色域もsRGB 100%となっているのでゲーミングモニターとなっていますが画像編集モニターにもそこそこ向いてるかと。
スタンドに差し色で青色入ってるのが個人的になかった(他のモデル赤の方がカッコよく見えた)ですが実物を見ると、メタリックが入ってて、昔ドはまりしてたミニ四駆に塗った色(アバンテです分かりますか?)のようで懐かしい気持ちになったのでアリとなりました。
キーボード
e元素 メカニカル式キーボード 青軸 US配列 87キー
¥4699
メカニカル式なのにこんなリーズナブルな値段となってたこちらの商品
地元のPCショップで触ったときにイチコロになっちゃったのと同じ青軸のメカニカルキーボード☆
やたらと主張してくるカチャカチャ音がたまんない♪
あっそうそう
いろんなYouTuberさん達が言ってますがUS配列マジでオススメです☆
キーの位置と記号の配列が理にかなってる。リターンキーが小さくなってますがホームポジションからリターンキーに指が届くってのが実にいい!!
σ(^_^;)ブラインドタッチできないやつのほざきですが...
あと、テンキーなんて場所とるだけで邪魔な存在でした。この87キータイプが1番しっかりくるサイズです☆
仕事でPC使うこともないのでこれを機にUS配列でブラインドタッチできるように練習しようと思います。
マウス
ELECOM ワイヤレストラックボール M-DT2DRBK
¥3939
自分はかなり前からマウスではなくて、トラックボール派です。
手を動かさなくていいし、平らな場所でという制限もなく、どこに置いてでも使える(なんなら太ももの上とかでも)というのが圧倒的に便利です☆
今まではボールを親指で操作するロジクールのやつを使ってましたが今回はこっちのほうが繊細な操作ができそうな気がして人差し指タイプを選択してみました。
なんかいろいろボタンついていますが今はまだ何も使ってませんw
というかまだ操作にも慣れてないw
以上で合計金額は16万と5千円いかないぐらい
Amazonの方はポイントも使ったので実質16万ほどで抑えることができました☆
今のタイミングじゃなければこのスペックでこの値段はなしえないかと思ってますがどうでしょう?
もう少し待てばさらに安くなってたかもしれませんが我慢ができない子供と一緒なもので…
本当はスッキリしててシンプルなiMacがいいという思いは今も消えません(iPhoneとiPadつかってるから)が、いつまで経ってもあのデザインだし、自分で拡張できないし(メモリ以外)何より高い。
全く同じスペックにはできませんが、似たようなスペックでも半額ほどで収まるのなら自分のお気に入りで揃えたほうが気持ちがいいってもんです。
何よりWindowsのほうがゲー◯やるのに適してるし...
次は組み立て&インストール編です。
ほとんど個人的な備忘録になりそうですが...