どーもです。AJです(*´ω`*)
7月に購入した自作PCですが、次は組み立てとインストール編ですと書いておきながらもう9月...
( ´艸`*)組み立て失敗したんじゃねw?
AMDのCPUクーラーはきれいなのに...
いえいえちゃんと出来上がって快適な作業環境おくれてますよ♪
ただね…PCケースファンのLED制御が全然うまくいかないんですよ。
メーカーに連絡したり、ネットでそこかしこ調べたり、クリーンインストール繰り返したりしたんですがどうしてもダメ。
_(:3」∠)_ もうね…疲れちゃった…
ということでファンを光らせるのをやめました。ファンとしての仕事はこなしてくれてるので問題なしです☆
そんなこんなで時間が経ちすぎてしまったので組み立ての話は無し(ややこしいプラモデルより簡単なので)にして
Windows10をインストールした後にやったことをまとめておこうと思います。
↑ 実は全く写真撮ってなくて、ノートPCの方で撮ったのは内緒です
今後なにか問題が生じてクリーンインストールをしなければいけなくなったとき、
もちろんメーカー製のPCを購入した場合にも役に立つと思います。
Windows10インストール
間違いを防ぐために
OSを入れるストレージだけの最小構成でインストール作業をしましょう
電源入れたらとりあえずF2かDELキー連打でUEFI起動
CPU、メモリ、ストレージを認識してるか確認
時計がズレてたら修正してEXITメニューのセーブして終了で一旦電源切る
windows起動メディア(DVDかUSBメモリ)を挿入して電源オンでまたF2かDELキー連打でUEFI起動
BOOTメニューで起動メディアを選択してEXITメニューのセーブして再起動を選択。
自動でwindowsセットアップか始まるはずです
windowsセットアップ
日本になってるのを確認して次へ
※キーボードを自分みたいにUS配列を選んだ人はキーボードの種類を英語キーボードにする
今すぐインストールをクリック
windowsのライセンス認証欄にプロダクトキーを入力して次へ
ライセンス条項の同意しますにチェックを入れて次へ
カスタムを選択して次へ
インストール場所を選んで次へ
※同じドライブ番号が何個もある場合はいらないやつは削除してひとつにする
↑
うまくひとつにならない場合はSHIFTキー+F10押して
出てきたウインドウのX:¥Sources>の後ろに
diskpartと入力してreturnキー
list diskと入力してreturnキー
select disk 0と入力してreturnキー
cleanと入力してreturnキー
exitと入力してreturnキー
もう一度exitと入力してreturnキー
最新の情報に更新をクリックすればドライバはひとつになってるはずです
勝手にインストールしていくのでしばし待ちます
お住いの地域が日本になってるのを確認してはい
キーボードレイアウトは〜もそのままはい
2つ目のキーボードレイアウト〜はスキップ
ネットワークに接続しましょうでLANケーブル挿すなりwi-fiを選択するなりしてネットに接続して次へ
Microsoftアカウントでサインインは後で必要だったら任意で作ればいいのでここではオフラインアカウントをクリック
代わりにMicrosoftにサインインしますか?もいいえ(期限つきエクスペリエンス)をクリック
このPCを使うのはだれですか?でユーザー名を登録します。半角英数字を使うのがセオリーらしいです
次へ
パスワードは何も入れずに次へ
これでいちいちパスワードを入力する手間が省けます。
ただ、自分以外の人にも使われる可能性がある場合にはパスワードを設定した方がいいです。
Cortanaを〜はどちらでもいいです。自分はマイクないし今は必要と感じないので拒否で
アクティビティの〜ははい
デバイスのプライバシーも後で変更できるので同意
Microsoft Edgeが開いてインストール終了です。
言語を日本語にしてGet startedをクリック
インストールメディアを抜いて次はドライバのインストールです。
※自作PC以外の人はドライバのインストールは不要です
ドライバのインストール順
最初にマザーボードのドライバからインストールしましょう。
ネットで自分のマザーボードのページにいってダウンロード。付属のDVDを使ってもいいですが、ネットだと常にバージョンが最新版なので。
チップセット、LAN、オーディオあたりは必ずで、明らかにいらないやつ(フロッピーなどの化石ドライバやサードパーティのセキュリティーアプリなど)は別にいいですが、よくわからない場合はとりあえず全部いれときましょう。
自分がやったのは、
AMD all in 1 with グラフィックカードドライバ
Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバ
Realtek Lan ドライバ
ASRock Motherboard Utility
ASRock Polychrome RGB
↑ MBのLEDはUEFIで制御できるしファンを光らせるのやめたので特に必要ではない
の5項目
次にグラフィックボードのドライバです。
これもマザーボードと一緒で自分の「グラフィックボード ドライバ」で検索すれば出てくると思います。
最後に画面左下の検索窓でデバイスマネージャーと入力して開き、!マークがついてるデバイスがないか確認してドライバのインストール終了です。
♪( ´θ`)ノ これで正常に動く(はず)パソコンの完成です☆お疲れ様でした♪
各種設定など
さてさて一服は終わりましたか?
お次は
いらないアプリのアンインストールです。
※Microsoft Store、Windows〜系、設定は消さない方がいいです
※自分が今まで使っていた標準アプリがあれば消す必要はないです
先ずは使う予定のないOneDriveの停止から
1.タスクバーのOneDriveアイコンを右クリック→設定→「Windowsにサインインしたときに〜」のチェックを外してOKをクリック
2.再度、タスクバーのOneDriveアイコンを右クリック→終了→「OneDriveを終了する」
次にタスクバーにあるPeopleを非表示にする
タスクバーを右クリック→タスクバーにPeopleを表示するのチェックを外す
そして標準アプリのアンインストール
スタートメニューの左側に並んでるアプリのアイコンを右クリックしてアンインストールの項目があればそれをクリックしてアンインストールしていく。
スタートメニュー内でアンインストールできたアプリ
Microsoft Solitaire Collection
Mixed Reality ポータル
My Office
OneDrive
OneNote
Skype
天気
ヒント
フィードバックHub
モバイル通信プラン
残りの標準アプリのアンインストールはちと面倒です。
スタートメニューを右クリック→Windows PowerShell(管理者)→はい
下記のアプリ名の下に書いてあるコマンド入力(コピペも可)
※スペースも忘れず入力してくださいね
※cortana、Microsoft Edge、接続はこの方法でも消せないようです
・3Dビューワー
get-appxpackage *microsoft3dviewer* | remove-appxpackage
・Groove ミュージック
get-appxpackage *microsoft.zunemusic* | remove-appxpackage
・People
get-appxpackage *microsoft.people* | remove-appxpackage
・Sticky Notes
get-appxpackage *microsoftstickynotes* | remove-appxpackage
・Xbox系
get-appxpackage *xbox* | remove-appxpackage
※何かエラーみたいな表示が出ますがスタートメニューからは消えてます。気にしないでおきましょう
・アラーム&クロック
get-appxpackage *microsoft.windowsalarms* | remove-appxpackage
・映画&テレビ
get-appxpackage *microsoft.zunevideo* | remove-appxpackage
・カメラ
get-appxpackage *microsoft.windowscamera* | remove-appxpackage
・カレンダー(メールも)
get-appxpackage *microsoft.windowscommunicationsapps* | remove-appxpackage
・切り取り&スケッチ
get-appxpackage *microsoft.screensketch* | remove-appxpackage
・スマホ同期
get-appxpackage *microsoft.yourphone* | remove-appxpackage
・電卓
get-appxpackage *microsoft.windowscalculator* | remove-appxpackage
・問い合わせ
get-appxpackage *microsoft.gethelp* | remove-appxpackage
・ビデオエディター(フォトも)
get-appxpackage *microsoft.windows.photos* | remove-appxpackage
・ペイント3D
get-appxpackage *microsoft.mspaint* | remove-appxpackage
・ボイスレコーダー
get-appxpackage *microsoft.windowssoundrecorder* | remove-・appxpackage
・マップ
get-appxpackage *microsoft.windowsmaps* | remove-appxpackage
・メッセージング
get-appxpackage *messaging* | remove-appxpackage
このようにスッキリしました☆
これにて余計なものは全て削除した(なにやっても消せないアプリはありますが)ので後は自分に必要なアプリをダウンロードして無駄なものがないPCの出来上がりです。
自分に必要なアプリのインストールです
人それぞれだと思いますが、とりあえず自分は下の一覧です。
Google日本語入力
MeiryoUIも大っきらい‼︎
BIZ UDPゴシックに設定してキレイなフォントへ
1password
itunes
spotify
Lightroom
Photoshop
sendanywhere
kindle
クリボー
アドビアクロバット
プライバシー設定のOFF
ユーザー様の情報を集めてより快適なサービス向上を〜みたいなアピールしてますが、
こちら側の情報を勝手に送信されちゃうとかなんか恐ろしいので、そういう感じのやつは全てオフにしてもいいんじゃないかと思ってます。
バリバリPCやってる人の意見は
どれだけこちらの情報を開示しても何も改善しない
らしいので必要ない項目はバッサリとオフにしちゃいましょう
スタート→設定→プライバシー
各項目をちゃんと読んでみて、いらない、よくわからないものはオフにしときます。
マウスの調整
カーソルの動きがしっくりくるように調整します。
設定開いてデバイス
マウス
その他のマウスオプション
ポインターオプションのポインターの速度を2に設定
エクスプローラーの調整
自分好みに調整します
エクスプローラー→表示→オプション
全般
別のフォルダーを開くときに新しいウィンドウを作らないにチェック
シングルクリックで開くにチェック
クイックアクセスに表示するのチェックを2つとも外す
表示
ナビゲーション ウインドウ
「ライブラリの表示」→OFF
「PC」内にもマイドキュメント等が表示されているので、必要性を感じない。
「開いているフォルダーまで展開」→ON
任意のフォルダーをエクスプローラーで開き直したときに、左側のツリーで途中のパスが全て表示されるようになるため、場所を把握しやすくなる。
併せて「すべてのフォルダーを表示」をONするか否かは好み。
ファイルおよびフォルダー
「タイトルバーに完全なパスを表示する」→ON
フルパスが表示されるようになるので便利。
「暗号化や圧縮されたNTFSファイルをカラーで表示する」→ON
便利。
「登録されている拡張子は表示しない」→OFF
Windowsは拡張子が表示されないと不都合が多い。
表示内のオプションをクリックして
「エクスプローラーで開く」をPCに変更
スタート画面の調整
スタート→設定→個人用設定
背景
好きな画像を選びましょう
色
背景から自動的にアクセントカラーを選ぶにチェック
以下の場所にアクセントカラーを表示しますの2項目ともチェック
スタート
ときどきスタートにおすすめを表示するをオフ
「スタートに表示するフォルダーを選ぶ」
設定のみオン
タスクバー
タスクバーに表示するアイコンを選択しますの項目をクリック
常にすべてのアイコンを通知領域に表示するをオン
データの保存先をDドライブへ移動
プロパティ→場所→移動→Dドライブに作ったフォルダを選択→適用→はい→OK
これをダウンロード、デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックに行う
こんなところでしょうか。
また設定の変更などがあれば更新しようと思ってます。