どーもです。AJです(*´ω`*)
知人の紹介で使わなくなった荷物整理の手伝いに行った時に見つけちゃったこの子達。
レンズに関しては一通り話しましたが、カメラないからいらないとのことでありがたく頂戴しました。
先人の人はNikon F2を所有してたんでしょうか。
自分みたいにカタログ眺めながらイイなイイな言うてるだけって人はそんなにいないと思うんですが…
最後のカメラは何を使っていたんでしょうかね。
どんな写真を撮ってたんだろう。
いろいろ思いを馳せてしまいます。
(๑• .̫ •๑) ✧ 大事に使わせていただきますね☆
家に帰ってから、心を整えて改めて開封
綺麗に説明書なども残っていてほとんど使ってなかったんじゃ?ってくらい使用感がないです。
ずっとタンスの中に眠っていたみたいで前玉にも後玉にもカビが発生してましたが、レンズクリーナーで拭いたら意外と綺麗になりました☆
波紋状のモワモワは一体何なんでしょうか?
絞り環もピントリングも問題なかったですが、ズームリング?部分をいくら回そうとしても回りません
(。・ˇ_ˇ・。) あれ?固着してるんかな?
力づくで回してやろうと思いましたが
なんか違うぞ…
回すんじゃなくて引き伸ばしでしたw
これが噂の直進ズームってやつですか☆ほぅほぅ
仕様
標準ズーム
AI AF Zoom Nikkor 35~105mm F3.5~4.5D(IF)
(APS-Cサイズだと約52〜157mm)
1994年12月発売の約25年選手
レンズ構成 10群-13枚
画角 62°~23°20′
絞り羽根枚数 7枚
最小絞り F22
最短撮影距離 0.85m
最大撮影倍率 0.11倍
質量 約415g
最大径×長さ 約68.5×72.5mm
フィルターサイズ 52mm
フード HB-5別売り
(๑•́ω•̀) どっかに売ってないかな
X-T3での使用はマウントアダプターを介してとなりますのでピント合わせはマニュアルになります。
それでは、
役に立つかどうかは分かりませんが作例にいってみましょう☆
フィルムシュミレーション使ってますがjpeg撮って出しで載せてます。
ASTIA
室内で嫁さんが仕事の一環で作ったオプジェを開放で。
思った以上に寄って撮ることができません…
CLASSIC CHROME
屋外でテレ端の開放にて撮影。
ピント面が甘く感じますが普通によくないですか?
え?手ブレ?
Pro Neg Std
水浴び中のアキです。
Pro Neg Std
ナツです。
ビッタビタのジャスピンはやはり難しいですね。
ASTIA
葉脈を等倍で見てみましたがちょいボケ
やっぱり手ブレ?
Pro Neg Hi
忙しくてもちょっと立ち止まって周りを見てごらん
ASTIA
少しずつ、でも確実に秋を感じる色が増えてきているよ
ASTIA
収穫まであとすこし
ASTIA
なんの花かな?
ASTIA
赤の表現が豊かにでていると感じますがどうでしょう?
ETERNA
電気が見えるみたい
ASTIA
次の日何気に海へ出かけたら、福井じゃないような海の色でした
ASTIA
福井でもこんなに綺麗な色になるときあるんだ☆
ASTIA
今はイカが旬をむかえてます。
ASTIA
この雰囲気なんかすごく好き♪
ASTIA
けっこう形の整った自分好みのゴーストが出てくれました
(੭๑‾᷄ ⁻̫ ‾᷅)੭⁾⁾ これだけでもう好きになっちゃった♪
ETERNA
木からぶら下がったブランコに心揺らされて
たまたまでたフレアがまたノスタルジック☆
ASTIA
右側に見える芝生の広場が子供の頃から気になってて気になってて
勝手に『エデン』とよんでますw
ASTIA
福井の海岸線は岩場だらけ
泳ぎにいってたのも砂浜の海水浴場より岩場のほうが多かったです
ACROS
ワイド端
帰り道途中の使われなくなった橋
ACROS
テレ端
隣には立派な橋が架けられました
ASTIA
鷺(サギ)の集団が目の前から羽ばたいたので急いで構えましたがピントがなんとなく合ったのは無限遠付近になってからw
マニュアルはやっぱり難しいです。面白いんですけどね。
ASTIA
「古いレンズなんかいらない。価値があるのは現行のレンズだけ。
ましてや銘玉と呼ばれてもないレンズなんて...」
なんて思いを拭い去ってくれるこのレンズ。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cサイズで使っているせいかもしれませんが、
ちゃんとその時その色を切り取ってくれるレンズ
そんな印象をうけたレンズでした。