どーもです。AJです(*´ω`*)
1年前に
使ってない庭を有効活用するために
柵を作ってドッグラン化にしまして
コロナウイルスの影響で
自粛せざるをえない期間を逆に利用して
この時から思っていた
人も犬もくつろげる空間にしました☆
4月
人の休憩スペースと
ナツとアキが出入りしやすいように
この場所にウッドデッキを作りました。
まずは高圧洗浄機でウッドデッキを設置する場所をきれいにします。
これ、嫁さんの実家から借りパクしたままのケルヒャー
ほんとに一家に一台の必需品です。
あっという間に人力では落としきれない汚れまで落とすので
マジで正式にウチに導入したい掃除道具です。
立水栓の場所を見てもらえると
一目瞭然ですよね☆
でもサッシの拭かなきゃいけないような汚れは落ちません
( ;´Д`) 万能ではないのか...
勝手口からの出入りを考慮してL字のウッドデッキにします。
サッシの掃除をするときに(えっ...するの?)
バラバラに移動できるように2つにわけて作りました。
いきなり完成w
2つの高さを合わせるのに四苦八苦した形跡が
脚の部分に...
これでもかと言わんばかりに主張してますがキニシナイw
板の長さもホントはもう少し長くしたかったし
犬の爪がひっかかって危険なことにならないように
隙間なく敷き詰めましたが、わずかでもいいから開けたほうが良かった...
まぁ数年後には駄目になる(北陸地方は他の地方に比べ木の劣化がはげしいです)
のでその時リベンジしましょう☆
(。-_-。) ってか障子はりかえなよ...
5月
2018年の福井大雪で駄目にしちゃった木々が朽ちて倒木しかけてきたので
思い切って伐採することに
最初ノコギリで頑張ってましたが
こころが折れたのでチェーンソーを借りてきました
(о´∀`о) 機械ってホントすごいよね♪
切った木はキャンプの時の薪にでも使おうかな☆
一本の切り株は根っこまで掘って取り除いたんですが
えげつない労力を要したのでやめました。
皆さん
庭に植樹する際は計画的に
想像以上に木は太く大きくなります。
最初はスカスカでさびしいからといって
ここにもあそこにもとやると後で痛い目をみます
切られちゃう木もかわいそうなのでやめましょう。
土がかなり減っちゃったので盛り土したかったのですが
( ゚д゚) 土ってどこで手に入るの?
結局わからなかったのでホームセンターで砂を買ってきました。
四袋も買いましたが増えたかどうかよくわからない...
しかも転圧しても全然固まらずフワフワなままで
ナツとアキが走るたびに舞い上がる砂けむり...
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) いいよ...いいんよ...
٩( 'ω' )و なんつったって今からここは人工芝になるのだから♪
隙間なく防草シートをしきます。
耐用年数が上がるのにつれ値段も跳ね上がるし
人工芝もヘタってぺったんこになるのを見越して
耐用年数5年のにしました。
人工芝を敷くときに
切り株はどうにかやりすごせそうですが
木だけはどうあがいても
よけて敷くことができないので
四角に人工芝をくり抜いて
切りこみ入れて敷くことにしました
2m×10mの人工芝になるとかなり重いので
巻き方が逆だとたいへんなので注意です。
すぐあきらめてやりなおしました。
嫁さんのハルも手伝ってくれました☆
(о´∀`о) ハルちゃん、おちょきん(福井弁で正座という意味)してカワイイ♪
(●´ω`●) ガンバレガンバレ♪
嫁さんの切り貼り法を見てやり方をかえる
なんとも卑怯な人間なんです... 私...
人工芝をとめるピンですが
ふつうに刺すとこのように芝を巻き込んで非常に目立つし
のちのち危険になるおそれがあるので
巻き込まれた芝をほじくりながら埋めていくと
ほらこのとおり♪
ピンの先端に埋まってますが見えないでしょ?
規定以上にピンを打ち込んだのでたいへんでしたが
この一手間で見栄えがすごくよくなるので頑張りましょう☆
できあがり♪
継ぎ目がやたらと目立ちますが
時間が経てば目立たなくなったので良かったです☆
さてさて
うちの子たちはよろこんでくれるかな?
♪( ´θ`)ノ ナッちゃ~ん、アキちゃ~ん
ナツ「フカフカだぁ♪」
アキ「土じゃないからプールも汚れにくいね♪」
ナツ「たまんないなぁコレ♪」
ん?なんかちがくない?
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 気にいってくれたみたいでよかった♪
みんなでマッタリできる空間が外にも出来たので大満足です☆