どーもです。AJです(*´ω`*)
上の記事にて
約8年前(2012年2月18日)に発売されたミラーレス『X-Pro1』を
中古で買いましたが
実際のところどう?ってことで
外観
まずは全体から
カッコイイ
ただただカッコイイ
それにつきます
この直線からの斜めのライン
たまらなくないですか?
ここのデザインした人は
変態的な天才です☆
頭ん中どうなってんだろ?
シャッタースピードのダイヤルは
これのあとの機種からISOの小窓がつくようになります。
あれがまたいいんだ☆
どうにかしてあのダイヤルをつけたい
そしてどの記事にも必ずとり上げられてるハイブリッドビューファインダー
OVFがなんたらかんたらと言われてますが
「この辺写りますからねー」の枠表示はそれほど正確ではないし
ピントが合っている位置の表示もでないので
自分はほぼほぼEVFで使っていくと思います
(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) じゃあこの機種じゃなくてもいいじゃんってなりますが
(´∀`) 惚れちゃったんだからいいじゃん
ホントこの一言につきます
X-Pro1買うならここを見ろ
価格.COMで知ったんですが
ここのストラップを通す部分に補強パーツがついてないので
ズタズタに削れている場合があるとのこと
自分のは大丈夫☆
それと
背面の液晶モニター部が盛り上がっているので傷ついているのが多いし、
コーティングが剥がれているのもあるということなので
この2点はしっかりチェックしましょう
アクセサリーつけて自分仕様に
kinokoo 液晶保護フィルム
まずは傷つきやすい液晶の保護から
じつは
X-T3を買った時につけたガラスフィルムは
失敗して中にゴミ入ったままやったので
そっちの分も買いました
F-Foto メタル ホットシューカバー
ホットシュー部分の端子が剥き出しってのは好きじゃないから
自分はカバーをつける派です
シンプルすぎると質感の違いが目立つかなっと思って
ドット模様ついてるやつにしました
CURA 真鍮製2重リング&専用あて革セット
X-T3にもつけてるストラップつけるリング
ボディとこすれて傷つくのを防ぐあて革のデザインが
よだれかけみたいで好き☆
JJC ソフトレリーズ シャッターボタン
富士フイルムのカメラはシャッター部分にネジ穴が切ってあるので
シャッターボタンつけれます
今回買ったこのボタン厚みがあるのでかなり出っ張りますが
すごく押しやすい♪
気に入ったのでX-T3にも採用ということで買い足しました☆
X-Pro1の底面を見ると三脚ネジ穴が真ん中についていません
光軸上にネジ穴がない
こういうカメラたまにありますよね?
なんでなんだろ?
PeakDesign キャプチャー
ふだん自分はストラップじゃなくて
このピークデザインのカメラクリップを使って持ち歩くので
あんなバッテリー蓋の横にネジ穴があると
バッテリーを出すたびにクリップを外すという
なんとも面倒くさいことをしなきゃいけない
あと
Proシリーズはなぜか自分の手に馴染まない
この2点を解決するために
FUJIFILM ハンドグリップ MHG-XPRO
こちらを購入しました☆
三脚ネジ穴を利用して取り付けるタイプで
グリップ部も延長され握りやすくなるってやつです
X-Pro1用は2種類あって
装着しててもバッテリー交換できるように穴が開いてるこのタイプ
古いせいかどこにも売ってなくて(純正品なのに富士フイルムにも)
オークションにまで探しにいったりして困り果ててたら
運良くビックカメラで売っているのを発見☆
届いたら
( *`ω´) 穴あいてない奴やんけ‼
o(`ω´ )o Pro2用やないか‼
ってならないことを願ってましたが
無事その商品でした
m(_ _)m ビックカメラさん疑ってゴメンナサイ
前面側じゃなくて背面側に文字掘ってあるの
♪( ´▽`) わかってる~ってカンジ♪
あらためて外観
ヽ(´o`; コッテコテやないか~い
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) あのシンプルさはどこへ...
ってなってしまいましたが
グリップのおかげでそれなりにホールドできるようになり
X-T3ほどではないですが手に馴染むようになりました
どれだけカッコよくても合わないんじゃ本末転倒ですもんね
まとめ
最後に愛機X-T3とともに
記念写真撮りました
iPhoneでw
iPhoneじゃ満足できないっていって
キレイに愛機を撮れるカメラを購入したのに
愛機で
購入したカメラだけを撮り
2台一緒に撮れるカメラがないことに気づく
これはとんでもないエンドレスループ